

杢目金 2
杢目金リングの試作中です。 だんだんコツを掴んできたのですが、まだ目標の杢目が出せません。 もっと繊細で動きのある模様を表現するには、鍛金の技術が不可欠であるということが分かってきました。 これまで鍛金を習得する機会がなかったので、現状ではこれが私の限界のようで...


杢目金
杢目金の技術は彫金を始めた頃から興味があり、何度か挑戦してみたのですが上手くいきませんでした。 あれから月日が経ち、どうしても作りたいという思いで再度挑戦してみました。 材質はシルバー925と銅です。 継ぎ目なしの杢目金。 ...


銘木 2
この度、新たな銘木達を仕入れましたので紹介します ★青黒檀 タイ周辺に生育しているが、現在は伐採が禁止されているらしいです。 それ故に、幻の木と呼ばれることもあるそうです。 写真では分りづらいですが、ほんのり緑がかった黒い色です。...


デザインフェスタ Vol.38
2013/11/2~11/3、東京ビックサイトにて行われたデザインフェスタに出展させていただきました。 ご来店、ご購入いただいた方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。 今後も様々な作品を創作してまいりますので、宜しくお願いします。


銘木
地球上には様々な木が生育しています。 その中でも特に希少価値の高い木を銘木と呼びます。 今回はアトリエが所有している銘木を紹介します。 ※写真画像は『明るさ』のみ編集しています。 ★スネークウッド(レターウッド) ...


線引盤の自作
一定の寸法の角線材を製作する場合、まずローラーで希望の厚みまで薄くし、ヤスリで幅を削ります。 少量ならばそれで問題ありませんが、1mを超えるような角線材だとヤスリ作業が大変です。 今回は、あるデザインのモノを製作するのに 0.5×2.0 と 0.5×1.5 の角線材が大...


あけ型の自作
あけ型とは、溶かした地金を流し込む金型のことです。 今回はこのあけ型を自作しようと思います。 図面と板厚10mmの鉄板を用意します。 フライス盤、ドリルなどで鉄板を加工します。 ...