

キャスト上がりとバレル研磨
前回の続きです。 キャスト屋さんに依頼していたワックスが地金になって出来あがりました。 これを『キャスト上がり』といいます。 地金の種類はシルバー925です。 白くて表面がザラザラしています。 猫の背中についているものを『湯道』といいます。 これは、溶けた地金を流し込む通り道のことで、キャスト上がりにはこの湯道が必ずついてきます。 湯道をヤスリで削り取ります。 ここからいろいろな道具を使って仕上げに入ります。 今回は、バレル研磨機を紹介します。 これがバレル研磨機です。 下の黒い部分は、強力な磁場を発生させる装置です。 その上に、円筒形のクリアケースが乗っかっていて取り外すことができます。 クリアケースを取り外してみます。 中には、水と小さい金属片が入っています。 この小さい金属片のことを『メディア』と呼び、ピン状のものとボール状のものがあります。 クリアケースを再び装置に乗せます。 よく見ると、メディアが装置の磁気に反応しているのが見えます。 このメディアはステンレス製ですが、磁気を帯びるように特殊な処理が施されています。 上蓋を開けて、中にキ


ゴム型と量産
同じデザインのアクセサリーを大量に作りたい。 そんなときは、ゴム型を使います。 これがゴム型です。 開きます。 中をよく見ると、猫の形をした空洞があります。 ここに溶けたワックスを流し込み、複製します。 ゴム型の作り方は、別の機会で紹介します。 ワックスを流し込む装置がこちら。 『ワックスポット』といいます。 下の青いところからノズルのようなものが飛び出しています。 ここから溶けたワックスが噴射されます。 上蓋を開けると、中には溶けたワックスが入っています。約100度くらいです。 蓋を閉めたら、圧縮ポンプを使って内部の気圧を約1MPaまで上げます。 ノズルにゴム型を押し当て、一気にワックスを流し込みます。 内部の気圧で溶けたワックスが飛び出す仕組みです。 ゴム型を少し冷まして中を開けると、 こうなります。 原型との比較です。 見た目にはあまり変わりませんが、少し小さくなります。 この後、鋳造するとさらに小さくなります。